社会福祉法人双葉幼児園における財務諸表等の経営状況、および自己評価を公表いたします。
法人現況報告、財務諸表等電子開示資料
園則兼運営規定
園則兼運営規定(2024-04-15・236KB) 園則兼運営規定を公開します。 改訂等あればその都度更新します。 |
令和6年度双葉こども園公開保育評価結果の開示(2024.12.12実施)
双葉こども園公開保育評価集計(2024-12-24・182KB) 5段階評価による集計結果は、4以上の結果となり、ある程度高評価と思われる。 以下は特記事項の自由記述の中身を要約したもの。 園全体について、園舎全体の雰囲気、心地よさ、日当たり、温かみのある空間との評価が多く、園庭の樹木の気持ち良さ、季節感、道具教材の整理整頓もスッキリしていたとのこと。 クラスは全体的に落ち着いており、子どもが1日の流れ、活動の流れの見通しを持って生活しているとのこと。 活動の中で、子どもの身体の成長、歌声、姿勢の良さ、集中力など好評価だった。 制作の際、大人が素敵なモデルを見せると、より子どもたちの気持ちも盛り上がるのではないか、活動の中でもっと子どもたちの意見を取り入れていってもいいのではないか、という意見も上がっていた。 日々の保育、個別支援の積み重ねが表れているとのことだった。 |
令和6年度前期双葉こども園自己評価結果の開示
双葉こども園自己評価・組織評価(2024-11-27・227KB) 令和6年度前期の自己評価・組織評価の比較分析結果を公表いたします。 赤○の部分が「全くできていない」という評価が1つでも付いた部分です。項目について、再度お互いの確認と、自己点検が必要な箇所です。 前回3つに対し今回1つでした。内容は「斎藤保育を学ぶ」でした。 引き続き全職員が斎藤保育を実践しているということを自信をもって自覚してもらうために、文献の読み合わせ等実施していきます。 緑○は組織評価よりも自己評価の方が高かった項目です。前回27、今回11と大幅に減少しています。点数自体は高いので引き続き謙虚な姿勢で保育に臨むことを確認しました。 評価については、ほとんどAとなっており、C以下の評価はありませんでした。 |
令和5年度における施設型給付費等の額に係る法定代理受領の通知
令和5年度法定代理受領通知(2024-05-28・307KB) 令和5年度における施設型給付費等の額に係る法定代理受領の通知についてのお知らせです。 詳しくは、通知をご覧ください。 |
令和5年度後期双葉こども園自己評価結果の開示
双葉こども園自己評価・組織評価(2024-04-15・228KB) 令和5年度後期の自己評価・組織評価の比較分析結果を公表いたします。 赤○の部分が「全くできていない」という評価が1つでも付いた部分です。項目について、再度お互いの確認と、自己点検が必要な箇所です。 前回2つに対し今回3つ、内容は「みんなでポジティブに、個人の良い点を見つけて認め合える雰囲気作り」「休憩時間の確保をしたり、サービス残業をしなくてよいように仕事量の改善をする」「子どもの腕を引っ張らない」でした。 「みんなで~」と「子どもの~」に関しては、対職員、対こどもという対人関係に関わる事なので、再度、誰に対しても尊厳を持った態度をとることを全員で意識するよう確認しました。「休憩時間の~」に関しては、仕事量は以前よりも改善しているので、ほか改善点あればその都度意見を出し合うことを確認しました。 緑○は組織評価よりも自己評価の方が高かった項目です。前回23、今回27と4ポイント増えており、「自分は出来ているが、他者が出来ていない」という評価につながってくるので、個人の価値観や個人のやり方のみで判断せず、謙虚な姿勢で自分以外の相手を見るよう確認しました。 評価については、ほとんどAとなっており、C以下の評価はありませんでした。 |
令和5年度前期双葉こども園自己評価結果の開示
双葉こども園自己評価・組織評価(2023-10-24・228KB) 令和5年度前期の自己評価・組織評価の比較分析結果を公表いたします。 赤○の部分が「全くできていない」という評価が1つでも付いた部分です。項目について、再度お互いの確認と、自己点検が必要な箇所です。 「各種マニュアルについて、クラスに保管し、定期的に見直しをしている」という項目で自己、組織共に赤〇がついていました。年に1度の見直しを行っているので、再度クラス内で確認をしていくように話し合いました。 緑○は組織評価よりも自己評価の方が高かった項目です。気を付ける部分ですが、点数自体はいずれも高いので、様子を見たい箇所です。緑○がついた項目数が多くなっていますが、いずれも点数自体が高いため、実践としてはある程度出来ていると考えられるため、再度、自己点検を兼ねて項目について個人で考えていくように話し合いました。 評価については、ほとんどAとなっており、C以下の評価はありませんでした。 |
令和5年度双葉こども園公開保育評価結果の開示(2023.7.4実施)
双葉こども園公開保育評価集計(2023-07-04・181KB) 5段階評価による集計結果は、おおむね3以上の結果となり、ある程度高評価と思われる。 園全体について、安全、美化は行き届いており、職員の表情もよく、とても明るいとのことであった。朝の受け入れ後、園庭で合同保育をしており、すべての園児を園全体で育てているのだという講評をいただいた。 クラスについては、今回は3才クラスをメインに見ていただいたが、共通で講評いただいたのが、子どもの身体・心共によく育っている、座っている時の姿勢や大人の話を聞く時の集中力などよく育っているとのことであった。 課題としては、障がいのある子への個別対応を今後どうしていくか、遊びの展開の中で子どもの発想をどう引き出し、つなげていくかという点が上がっていた。 斎藤保育、教育・保育要領における視点は数値化しにくい所なので、各自にコメントを頂いた。 |
令和4年度における施設型給付費等の額に係る法定代理受領の通知
令和4年度法定代理受領通知(2023-04-13・70KB) 令和4年度における施設型給付費等の額に係る法定代理受領の通知についてのお知らせです。 詳しくは、通知をご覧ください。 |
令和4年度後期双葉こども園自己評価結果の開示
双葉こども園自己評価・組織評価(2023-04-11・227KB) 令和4年度後期の自己評価・組織評価の比較分析結果を公表いたします。 赤○の部分が「全くできていない」という評価が1つでも付いた部分です。項目について、再度お互いの確認と、自己点検が必要な箇所です。 前期の自己評価の際赤○がついていた3項目は赤○が消えましたが、今回新たに5項目に赤〇がついています。内容が「~職員の謙虚な姿勢~」「挨拶、電話応対」「分からないことをそのままにしまい」「子どもの腕を引っ張らない」でした。どの内容も保育・教育上重要な事なので、職員全員で確認し改善するよう話し合いました。 緑○は組織評価よりも自己評価の方が高かった項目です。前期同様気を付ける部分ですが、点数自体はいずれも高いので、様子を見たい箇所です。また、前回より1個減っていたので、改善されている箇所もあります。ただし、「子どもの腕を引っ張らない」項目にも緑○がついているので、おそらくできていない職員がいると思われますので、前述したように再度確認し合いました。 評価については、すべてAまたはBとなっており、C以下の評価はありませんでした。 |
令和4年度前期双葉こども園自己評価結果の開示
双葉こども園自己評価・組織評価(2022-10-11・228KB) 令和4年度前期の自己評価・組織評価の比較分析結果を公表いたします。 赤○の部分が「全くできていない」という評価が1つでも付いた部分です。項目について、再度お互いの確認と、自己点検が必要な箇所です。前回の自己評価に引き続いて赤○がついている項目が2つあるので、原因と対策を検討します。各種マニュアルの把握も赤○がついており、点数も低い傾向でしたので、全体での再確認が必要と考えられます。 緑○は組織評価よりも自己評価の方が高かった項目です。気を付ける部分ですが、点数自体はいずれも高いので、様子を見たい箇所です。また、前回より8個減っていたので、改善されている箇所も多くあります。 評価については、すべてAまたはBとなっており、C以下の評価はありませんでした。 |
令和3年度における施設型給付費等の額に係る法定代理受領の通知
令和3年度法定代理受領通知(2022-04-14・55KB) 令和3年度における施設型給付費等の額に係る法定代理受領の通知についてのお知らせです。 詳しくは、通知をご覧ください。 |
令和3年度双葉こども園自己評価結果の開示
双葉こども園自己評価・組織評価(2022-03-18・201KB) 令和4年度の自己評価・組織評価の比較分析結果を公表いたします。 赤○の部分が「全くできていない」という評価が1つでも付いた部分です。項目について、再度お互いの確認と、自己点検が必要な箇所です。 緑○は組織評価よりも自己評価の方が高かった項目です。気を付ける部分ですが、点数自体はいずれも高いので、様子を見たい箇所です。 評価については、すべてAまたはBとなっており、C以下の評価はありませんでした。 |
平成29年度開示資料2
平成28年度開示情報
平成28年度現況報告書 (338KB) |
平成28年度法人経営状況総括表 (163KB) |
平成27年度財務諸表 (489KB) |
平成27年度双葉幼児園事業報告 (216KB) |
平成27年度社会福祉法人双葉幼児園事業報告 (95KB) |
※PDFファイルの閲覧には、 Adobe Reader のインストールが必要です。
詳しくはAdobe Reader のダウンロードページ(外部リンク)をご覧ください。