園での生活の様子や行事の様子などをおたよりします。
令和4年度のおたより
双葉で大事にしている事「教育にはタイミングがあります」4
2022-08-24
- 言葉・文字について4
ポットン落とし、型はめ、ビーズ通し、線に沿ってハサミの連続切り、パズル、針に糸を通す、裁縫(線に沿って運針)、描画のように考えていることを、手先を通して紙に描く、自分が描いた描画に塗りたい色を塗る…双葉で毎日のように行われている活動(遊び、生活)ですが、上記のような活動はいわゆる「目と手の協応と、手先の巧緻性」も育んでくれる活動です。
遊びや生活の中で、子どもたちは無意識に、私たち保育者は意識的に「目と手の協応と、手先の巧緻性」を育む活動を取り入れています。
特に縫い物や描画の着色は就学直前の年長児にとって「目と手の協応と、手先の巧緻性」をより促すことにつながり、それが就学後の文字学習などにもつながっていきます。

双葉で大事にしている事「教育にはタイミングがあります」3
2022-07-25
①健康な心と体 ②自立心 ③協同性 ④道徳性・規範意識の芽生え ⑤社会生活との関わり
⑥思考力の芽生え ⑦自然との関わり・生命尊重 ⑧数量や図形、標識や文字などへの関心・感覚
⑨言葉による伝え合い ⑩豊かな感性と表現
認定こども園教育・保育要領解説「幼児期の終わりまでに育ってほしい姿」 より
アイデンティティというキーワードを聞いた時、以前、ある小学校の先生から聞いた話を思い出しました。
「英語話せる」と言う子どもがいました。「じゃあ、何か話して」と聞くと、「…」何も話しませんでした。英語を言葉としては知っているけど、話す物語がないようです。
小学生への英語教育の前倒しでは、その子らしさは育ちません。「自分は、どこの保育園を卒園して…友達は○○ちゃんと…こんな遊びが好きで…」という、まず「自分を物語る」力をつけさせることが大事。日本語で自分を語ることができないうちから、表面的に英語教育をしていくことへの疑問を感じます。
書き言葉の前史として、描画は「幼児の作文」と位置付けられ、自分の中にある物語を形にしていると言われています。(他にも身振りや、ごっこ遊びも書き言葉の前史)
表現したいことが自分の中にあり、それを相手に伝える。まだ文字を知らない子どもたちは話し言葉だけでは伝えきれない物語を描画でも表現します。
早期教育にありがちな問題は、上記した英語教育の前倒しと同様です。文字という記号を知っているだけで、自分を伝える手段になっていない。双葉では描画を通して子どもの内面や気持ち、物語を理解したいと学んでいますが、時々ひらがなや数字の羅列が入り、何を表現したいのかが分からないことがあります。早すぎるタイミングの文字教育では、表現したい心にフタをしてしまうことがあるように思います。

双葉で大事にしている事「教育にはタイミングがあります」2
2022-06-23
~前略~売る側はなるべく高く売りたいし、買う側はできる限り安く買いたい。売買において、双方の利害は真逆のところにあります。しかし、お互いが相手の話に耳を傾け、時には「実は、仕入れのための借金がかさんじまって、うちも大変なんだ…」という相手の懐事情まで会話の中で飛び出したりします。それは買う側も同じです。~中略~ここでの物の売り買いは、単なるお金のやり取りではありません。交渉の時間は、自分と相手との信頼関係が築かれる時間でもある。そのうえで決まった値段は、話し合いの結果であると同時に、信頼関係の中でお互いが歩み寄った結果なのです。~中略~
われわれは過程を飛ばして結果だけを見たり、相手から与えられる権力の大きさやお金の多寡で信頼を測ってしまうところがあるけれども、人間が太古の昔から築いてきた一番大きな信頼関係の担保は、実は時間なのではないでしょうか。
山極寿一著 「京大総長、ゴリラから生き方を学ぶ」 より
生活していく中で損得勘定は必要な事ですが、ちょっと立ち止まってゆっくり相手や他者に思いを巡らせることも大切な事だと思います。
乳幼児期は聞き言葉、話し言葉をたくさん学ぶ時期です。自分の意見・考え・思いも表現したり、言えたりするようになるけど、相手の話も聞けるようになってほしい。自分とは違う考えがあることも分るようになり、どうすればいいかをみんなで考える。正解は決して一つではないのでしょうね。その時みんなで納得して答えを出す、上手くいったり、間違っちゃたり。そんな経験をいっぱいさせたいものです。

双葉で大事にしている事「教育にはタイミングがあります」
2022-05-26
- 言葉・文字について
言葉には「聞き言葉」「話し言葉」「読み言葉」「書き言葉」があります。
生まれてすぐ、たくさんの言葉のシャワー(聞き言葉)を浴び、人間は言葉を獲得していきます。
まだ言葉が話せない赤ちゃんも表情や泣き声、喃語などたくさんの表現手段を使います。それに応じて、世話をする大人たちが「お腹空いたの」「きれいきれいしようね」「いないないばあ」とたくさん話しかけることで「聞き言葉」が育っていきます。
この時期の子ども(0才~1才程度)に対する教育としては、子どもが表現することに応答的にお話ししたり、世話をしたりが最適な教育内容の1つということになります。
そして「指差し」が出て、簡単な「単語」を話すようになり、単語の種類が増え、「2語文」になり「3語文」になり、言葉を駆使して自分の思いを伝えたり、冗談を言ったりと、どんどん広がりを見せていきます。
乳幼児期からスタートする「聞き言葉」「話し言葉」はその後一生をかけた「学び」を続けることになっていきますが、一番大事なのは聞きたくなる、話したくなる「意欲」と「相手」です。
~前略~園児は保育教諭等や友達と心を通わせる中で、絵本や物語などに親しみながら、豊かな言葉や表現を身に付けていく。また、自分の気持ちや思いを伝え、保育教諭等や友達が話を聞いてくれる中で、言葉のやり取りの楽しさを感じ、そのやり取りを通して相手の話を聞いて理解したり、共感したりするようになっていく。このような体験を繰り返す中で、自分の話や思いが相手に伝わり、相手の話や思いが分かる楽しさや喜びを感じ、次第に伝え合うことができるようになっていく。~中略~
言葉による伝え合いを園児が楽しむようになるためには、保育教諭等や友達と気軽に言葉を交わすことができる雰囲気や関係の中で、伝えたくなるような体験をすることや、遊びを一緒に進めるために相手の気持ちや行動を理解したいなどの必要性を感じることが大切である。~後略~
認定こども園教育・保育要領解説「幼児期の終わりまでに育ってほしい姿 言葉による伝え合い」 より
言葉は伝え方によって伝わり方が変わり、喜ばれたり、怒られたり…
私も、何歳になっても言葉づかいは、勉強する日々です。
次回から、数回かけて「読み言葉」「書き言葉」(文字教育)について掲載する予定です。

双葉こども園保育理念
2022-04-25
「保育は子どもの幸せのためにある」そのための最大の保育環境は「保育者自身」であることを基本とし、
一、子どもの可能性をどこまでも信じぬくこと
「子どもの力を決めつけてはいけない」
「あるがまま、まるごと受け入れよう」
一、常に子どもから学ぶ、謙虚な姿勢を持つこと
「子どもの発想を尊び、保育者自身を押し付けず、常に自らを磨く」
一、子ども自ら伸びる力と、意欲を引き出す保育を目指す
「子どもが自信を持ち、また、認められる喜びを持つ」
双葉こども園目的目標4観点を分かりやすく作り変えました。
前年度毎月1回職員交流会を重ね、全ての職員が少しずつ関わり作り上げてくれました。
四葉のクローバーで、行動、志、変化、気持ちを表しています。その土台は食べ物(給食)が支えています。
1階廊下に掲示していますので、ぜひご覧ください。

令和3年度のおたより
双葉で大事にしている事「水砂泥遊び」
2022-03-23
3月に入り、一気に春らしくなってきましたね。気温も高い日が多くなり、水砂泥遊びの本格シーズン到来です。
いろいろな具材をと考えて、その日は、ゴーヤをみそ汁の具にしました。家族で「いただきます」をして、一口食べると
(「にがい」)
でも、言葉には出しませんでした。そして父と母を見ました。すると「個性的な味だね」とか「体に良さそう」とか言ってくれて、一言も「まずい」とは、言いませんでした。
涙が出てきました。
「なんで」と思いました。私はこれまで、嫌いなものが出ていたら普通に「まずい」と言っていたのに、母と父は、ニコニコして全部食べてくれました。
今もあの時の父と母のことは忘れていません。
私は父と母みたいな親になります。
「夏休みの思い出」(小学校6年女子)
以前、波佐見南小学校6年生の夏休みに、福田泰三先生(現広田小教諭)が出した宿題「みそ汁作り」で実践した女の子が書いた文章です。
みそ汁作りやお弁当作り、家でのお手伝いなど実際にやってみて学ぶことは、子どもたちの人生にとって、学校では教えてくれない貴重な経験になります。
「はなちゃんのみそ汁」の著者、安武信吾氏が育児講座に来られます。たくさんのご参加お待ちしています。
ようやく自分の力で移動できるようになった幼い子どもは、いったいどこに向かっていくのか?じっと観察したことのある人は、どの子も“水”を求めて動き、“水”を発見したときは、いのちがけの様相で突進していくのに気づかれることと思う。そのとき、もし大人がそれをとめると、子どもははげしく泣く。~中略~
小さいとき、この皮膚からの水刺激を(足裏からでもよい)たっぷり受けた子どもは自律神経がたくましく育つというのである。はだし保育の効能がいわれるようにもなってきた(ただそれだけの効能ではないが)~中略~
子どもは、雨の日も風の日も、それなりに楽しい遊びを戸外に発見する。子どもと一緒になって遊ぶ大人か、傍観してくれる大人に育てられる子どもはしあわせである。だが、眉をしかめ、禁止のことばを発し、それでもいうことをきかないと、とんでいってたたいたり、衣服の汚れをしかったり、病気になるとおどかしたりする大人に育てられた子どもは不幸である。
~後略
斎藤公子著 「ヒトが人間になる」子どもと水 より

双葉で大事にしている事「リズム遊び②」
2022-02-24
運動会まであと1ヶ月を切りました。
どのクラスも運動会へ向けて盛り上げていっているところですが、中でも年長さんは、双葉の保育の集大成です。
子ども1人1人が課題に向かっていく以上に、関わる大人も課題意識を持って取り組んでいます。
遊びや生活の中で様々なことに挑戦し、失敗も繰り返す中で、自分でしなければならないことを自覚するようになる。保育士等や友達の力を借りたり励まされたりしながら、難しいことでも自分の力でやってみようとして、考えたり、工夫したりしながら、諦めずにやり遂げる体験を通して達成感を味わい、自信を持って行動するようになる。
厚労省告示 保育所保育指針「幼児の終わりまでに育って欲しい姿・自立心」より
わたしは、就学前の0歳から6歳までの体育・スポーツは、単に身体を強健につくる、という目的のみでなく、脳の発達のため、つまり知的発達のために大変重要なものとして位置付けている。
それは、運動神経は感覚神経とともに脳中枢神経でつながり、両神経の発達が脳中枢の発達を促すからである。しかも、就学前の6年間は、その脳中枢のもっとも発達する時期であり、6歳頃までにほぼ大人の90%に達する、と言われているからである。
したがって、触覚、視覚などの感覚神経と、手や足などを動かす各運動神経を発達させることが、就学を可能にする知的な脳の発達を促す土台になるのである。特に脳の運動野は、生後2年くらいで樹状突起の伸びはほぼ完成、といわれているので、われわれはもっとも乳児期を重視し、ハイハイ運動などを十分にさせるよう、部屋の造作、広さ、床の材質、また衣類の作り、材質まで、運動しやすいように心くばりをするのである。
後略~
斎藤公子著 「斎藤公子のリズムあそび」体育・スポーツの位置づけ より

双葉で大事にしている事「リズム遊び」
2022-01-24
リズム遊びは、子ども達が獲得した、または獲得しつつある身体能力を楽しく使って遊べる活動であると同時に、大人にとっては、一人ひとりの子どもの身体的発達を確認し、それを個別支援につなげていける、目安にもなっています。
リズム遊びをすることで「運動量の保障」や、「体幹」を鍛えたり、「柔軟性」や「バランス感覚」も育てられます。
双葉が目指す“子どもの全面発達”には欠かせない活動になっています。

クリスマスプレゼントには絵本を。
2021-12-23
ご家庭と双葉の1日分の生ごみを使って菌ちゃん(微生物)たっぷりの土を作り、野菜を育ててそれを収穫し食べる。そしてまた、生ごみを土に返す、自然界の命の循環の仕組みを体験します。
土ごと発酵することで土壌微生物が爆発的に増え、微生物と野菜の根っこがつながることで微量ミネラルや成長促進物質を吸収し、栄養満点の野菜が育っていきます。
人間の身体も基本的には同じ仕組みです。私たちは小腸という根っこから食べ物を分解吸収していますが、腸内細菌の働きが非常に重要な役割を果たしています。
健康な体作りは、健康な食べ物を取り入れることから始まります。1日1回は発酵食品(特にみそ汁がおすすめ!)で菌ちゃん(微生物)を取り入れましょう。
親であれば誰でも、「我が子に読書好きになってほしい」と願うもの。読書好きに育てるために「早く文字を覚えさせて、一人で本を読めるようにしなくちゃ」と思っている保護者の方は、けっして少なくないと思います。しかし、文字が読めるから読書好きになるわけではありません。
本を楽しむには、文字で描かれている世界を理解し、頭の中に描き出せることが大切です。つまり読書の楽しみとは想像力が生み出す楽しみなのです。しかし、早く文字を覚えた子どもが自分で本を開いても、読むことに必死で内容をイメージできません。それを続けると読むこと自体がいやになってしまいます。
「月刊絵本と保育」Vol.11
「文字を覚えたら読書好きになる」わけではありません

親子みそ作り講座開催!
2021-12-01
兄と妹がいるので、親子3人で何かをするということが少ないので、とても楽しそうにしていました。
お店で何でも買える時代に、1から何かを作るという体験をしたことはとても良い事だと思います。
アンケートより
みそ作りは、すぐには出来上がらないところが、他の調理と違います。
熱をかけたりして早く発酵させることもできます。だけどそうやってつくった味噌は、ビニールハウスの作物と同じ。自然のおいしさにはかなわないです。
熟成っていうのは、微生物が生き続けた証です。長い時間をかけて発酵した味噌には、様々な試練を乗り越えたものの強さがある。だからこそ、おいしいんだよなあ。
最近は“簡単に痩せる”とか“簡単に儲かる”などという甘い言葉に群がって、すぐに結果を求める人が増えてますよね?時間のロスやリスクを少なくする事ばかりが美徳とされる世の中ですけど…簡単に完成品が手に入る現代だからこそ、“待つことの大切さ”を味噌作りを通じて伝えていきたいんです。
玄米先生のお弁当箱より

令和2年度のおたより
運動会に向けて
2020-09-25
1才くらいの子どもたちが、一人で立てるようになった時、何歩か歩けるようになった時の、「ねえ、見て!!」と言わんばかりの得意満面の表情。
逆上がりができなかった子が、クルッと一回り。
とび箱が飛べなかった子が、ポーンっと飛び越えて見せてくれた時の、自信に満ちた顔。
「できた!」「できなかったのに、できるようになった!」
まるで突然できるようになったかのように思えますが、毎日毎日、来る日も来る日も繰り返して、力をつけていきます。私たちは子どもたちの“生まれて初めて!”に付き合えてとても幸せです。
運動会では、わが子だけでなく、園児みんな兄弟として応援と拍手をおねがいします。

保育活動を保育指針で語る研究発表[第2弾たんぽぽ組]
2020-08-28

保育活動を保育指針で語る研究発表[第1弾ひまわり組]
2020-08-25
先日の職員会議の際、ひまわり組(4才クラス)、たんぽぽ組(5才クラス)の担任から、保育活動を保育指針で語る研究発表がありました。
今回は、その第1弾として、ひまわり組からの発表の資料を掲載します。
私たちが実践している保育活動(遊び、生活を通す全ての活動)が、子どもの発達や成長のためにどんな言葉で説明できるのでしょうか。
保育園がつなげるべき言葉は、保育所保育指針です。
日本全国の保育園での共通言語であり、保小(保育園・小学校)連携の際にも活用する、子どもの成長を語る際の小学校との共通言語でもあります。
発表を聞いている周りの職員の学びにもなりましたが、調べたり、言語化したり資料作りをしたりした、ひまわり組、たんぽぽ組の職員が一番の学びになったようです。
これから毎月2クラスずつ保育活動を保育指針で語る研究発表をしていきます。
第2弾、第3弾...と続いていきます。
ぜひご参照ください。

食事も「自分で!」存分に食べられる環境を。
2020-08-25
汚れてもいい環境を
エプロンをつけたり、テーブルの下に新聞紙やビニールシートを敷くなど、後片付けがしやすいように準備しましょう。
食べる意欲を尊重して
食事は食べさせるものではなく、子ども自身が食べるものであることを認識して、子どもの食べるペースを大切にしましょう。
自発的に食べる行動を起こさせるには、食事時間に空腹を感じていることが基本です。たっぷり遊んで、規則的な食事リズムを保ちましょう。
千葉県健康福祉部「かむ力を育てる乳幼児の食事」より

子どもの「自分で!」を大切に
2020-07-27
自分の足であるかせてほしい。
たとえ、何度ころんでも、どんなにおそくても。
自分の手でやらせてほしい。
たとえ、どんなにきずをつけても、どんなに下手であっても。
自分の頭で考えさせてほしい。
たとえ、どんなに間違っていても。
その間違いが、必ずその後の育ちに役立ってくれるのだから。
斎藤公子著「子育て・錦を織るしごと」より
朝夕、でっかいリュックを背中に背負い、自分で歩いて門をくぐる子たちが増えてきました。
帰る時も、大きい子たちは自分で支度し、洗濯物で重くなったリュックを、えっちらおっちら背負って帰る、子どもたちの健気で、たくましい姿に「自立」の2文字が頭に浮かびます。
ご協力ありがとうございます。
朝・夕の忙しい時間帯に、子どものペースに合わせて行動するのは、時間と心にゆとりが必要ですね。
生活のペースは常に大人目線で動いてしまいがちです。「待てないから」「大人がやった方が手っ取り早いから」たまには、そんな時もあるかもしれませんが、私たち大人が何かを判断するとき、「子どもの発達にとって最善の利益」となる言動を選び取っていきたいと思います。
子どもが自分の身の回りのことなど、できるだけ自分の力でやろうとする意欲を育てることは大切なことである。この場合、単に何かを「できる」、「できない」ということのみが問題ではなく、~中略~自分でやってみたいという意欲をもったり、やったらできたという充実感や満足感を味わったりすることが自立の第一歩である。
そのためには、それぞれの子どもの発達に即した適切な受容や励ましなどによって、子どもが自分でやり遂げることの満足感を十分に味わうことが必要である。
保育所保育指針「人間関係③自分でできることは自分でする」より

令和元年度のおたより
お泊り保育
2019-06-06

育児講座、ランチタイム参加ありがとうございます
2019-05-27
子供たち
ペーシェンス・ストロング
子供のつぶらな眼に涙を湧かす前に、考えてみなさい。
晴れ渡った空を曇らせるようなことばを口にする前に、ちょっと立ちどまって考えてみなさい。
子供たちはこの悩み多い人の世に、自分から好んで生れてきたのではありません。
――だから悲しみや悩みや争いから、できるだけ彼らを守ってやりなさい。
子供たちにはもてなしや金目のおもちゃよりも、愛情が必要です――愛と理解が、幸福な家庭とまじり気のない喜びが……。
にっこり笑いかける顔、思いやりのある声、平和とハーモニーが――幼い人びとに、生きていくよろこびと自信をあたえます。
お金では買えないもの――をよくわかって大事にすることを教えなさい――ひろびろとした世界、大地や海や空の美しさを。
未来というものを心に浮かべてみると、子供たちのために私たちは身がしまります。
5/18(土)の育児講座で末宗辰彦氏が紹介できなかった詩です。
何度も何度も読み返すと、心にジワーっと染み渡っていくようです。
「子どもは環境に育てられる。何を選び、何を与えてきたか、で決まる」
五感を通した体験の豊かさが、子どもの想像力(あーしたい、こーしたい)→創造力(行為、行動、遊びが発展)→主体性を育んでいく。
映像メディアや早期文字算数教育では育てられない主体性を、乳幼児期の生の経験が育んでいきます。それは、末宗氏の言葉をかりるなら「絶対に変わってはいけないもの」
絵本選びのコツは、メディア系ではなく、論理性のある絵本を選ぶこと。
絵本の言葉が子ども自身の言葉になり、栄養となっていきます。
ランチタイムの給食も素材の味が活かされて美味しかった!と感想を頂きました。
たくさんのご参加ありがとうございました。
―…―…―…―…―…―…

平成30年度のおたより
リズム遊び
2019-03-25
斎藤公子先生は、
“子どもは走っているだけでもおもしろい。
そこに仲間がいて、音楽があって、もっと楽しく遊べるように”
と、リズム遊びをしておられたようです。
リズム遊びは、子ども達が獲得した、または獲得しつつある身体能力を楽しく使って遊べる活動であると同時に、大人にとっては、一人ひとりの子どもの身体的発達を確認し、それを個人支援につなげていける、目安にもなっています。
リズム遊びをすることで「運動量の保障」や「体幹」を鍛えたり、「柔軟性」や「バランス感覚」も育てられます。
小さい子達であれば、大きい子達の動きを見て真似をする「模倣の力」と「意欲」。
大きくなってくれば、ホールいっぱいに広~く走り回れる「空間認識」と「自信」。
年長になると、人の後を着いていかず、人にぶつからずに走ったり、スキップしたりできる「主体性」と「自立心」。
順番を自分で見て、聞いて判断したり、守ったりする「観察力」「判断力」「規範意識」。
音楽に合わせて2拍子、3拍子、4拍子のリズムをとる「数量」への感覚や「表現力」。
友達と組になって遊ぶことで「社会性」や「協同性」も養われます。
等等
まさに、私たちが目指す子どもの全面発達を促す活動だと思います。
昨日は、双葉幼児園のリズム発表会も無事に開催しました。
出席ありがとうございます。

合同保育発表会応援ありがとうございました。
2019-02-27
1才4ヶ月で入園した娘が体も心も大きく大きく成長して、自信を持って堂々と発表会に参加する姿を見て、大変感動いたしました。又、娘だけでなく、たんぽぽ組のお友達、他園のお友達、どの子も素晴らしかったです。
月に1度の交流会を楽しみにしていた娘は朝いつも「早く行かんば!」「間に合う?」と張り切って準備をし、帰宅する車内では「バスの中で寝たよ」「○○ちゃんの隣に座ったよ」と嬉しそうに話してくれていました。回数を重ねてくると、他園の友達の名前も話しに出てくるようになりました。楽しい交流会を重ねて、いざ本番!!
発表会に向けて頑張ること→「こま、なわとび」見事でした。最後まで頑張る姿、諦めない姿ってすごいですね。こどもの成長に感動するばかりでした。ありがとうございました。
年長の保護者の皆様からの感想を、一部掲載させていただきました。他にもたくさんの感想をお寄せいただきました。ありがとうございます。
なぜリズム交流に長崎まで行くの?
朝早くから弁当作りは大変。
教材(コマやマリ、絵の具など)は、1人1つ必要なの?
年に3回もお泊りがあるの?
等等…
初めて、双葉で年長の保護者を経験された方(される方)は、どうしてそこまで…と初めは思われた方も多かったかもしれません。
卒園が近づくこの時期には、朝早く弁当を持たせて行かせた甲斐があったなあ、子どもたち成長したなあ、と実感されていることと思います。
保護者の皆様が、朝早くから子どもたちのためにお弁当を作る背中を、子どもたちはしっかりと見ています。そんな大人の背中に、子どもたちは、学び、励まされ、勇気づけられて、大切にされていることを実感していくのでしょう。
また、お泊り保育を乗り越えるたびに、たくましく、自立心を太らせていく子どもたちのたのもしさ。
教材を1人1人そろえてもらうのも、子どもの発達に適した最良の物を使わせたいという私たちの願いを込めています。そして、時には“自分専用の絵の具を買ってもらった!”という物理的な満足感が、子どもの心の満足感・安心感にもつながります。
双葉での活動は保護者の皆様の、ご理解とご協力に支えられています。みんなで、子どもみんなを育てているんですよね。大変感謝しています。
これから、年長の保護者を経験される皆様、どうぞ楽しみにしてください。

みそ丸おいしかった!
2019-02-07
園では小さいクラスの子どもたちも、年長さんの中にまぎれこんで、とび箱をしてみたり、コマを回してみたり、自然と真似したくなるようですね。
年長さんへの憧れや大きくなることへの喜びを、小さい子どもたちなりに胸にいっぱい膨らませていることだと思います。
全身を使って活動することを繰り返す中で、体を動かす様々な活動に目標を持って立ち向かったり、困難につまずいても気持ちを切り替えて自分なりに乗り越えようとしたりして根気強くやり抜くことで活動意欲を満足させ、自ら体を動かすようになる。
「保育所保育指針(平成29年3月改訂 厚生労働大臣告示) 幼児期の終わりまでに育って欲しい姿“健康な心と体”(具体的な幼児の姿)より」
まさに今の年長さんたちの姿ですね。小さいクラスの親御さんも年長さんの姿にわが子の成長を重ねて、楽しみにしてください。

親子でつくってあそぼ!ご参加・感想ありがとうございます。
2019-01-31
- まだ1歳で、どんな風につくるのかなと不安でしたがシールをぺたぺた貼ってくれたり、作ったおもちゃで遊ぶ姿を見て、参加してよかったと思いました。他の親子さん達ともいいコミュニケーションとなりました。また、その後の食事では、保育園の普段の様子も見れましたし、豚汁もおいしかったです。ありがとうございました!
- ~前略~帰ってから作ったものが壊れかかり、またそれを修理しようと工作を一緒に始めました(テープをガムテープで巻きなおしたり)その後も紙コップなど身近にあるもので自ら作り出し楽しんでいました。仕事から帰宅した父にも喜んで報告していました。豚汁も心からぽっかぽっかになり、とても美味しかったです。アレルギーじゃない子もみんな一緒に食べられるお食事をありがとうございました。日頃子どもの声に耳を傾けているようで聞き流すようにしている事も多かったと振り返りました。物作りを通して同じ時間をじっくりと共有する時間はとても良かったです。
- 毎年毎年、できる事が増えて成長を感じます。今年は作り方や材料も自分で先生に聞いたり絵を見たりして準備もずいぶんできました。作品も工夫や柄が増え、一緒に作る作業も楽しめました。ご準備ありがとうございました。
- 今までは、親が手伝う部分が多かったですが、年長ともなると自分でできる事がほとんどで、成長を肌で感じる事ができました。親の箸などエコ活動すごく良い事だと思います!!
ほかにも沢山の感想をお寄せいただきました。ありがとうございます。
びゅんびゅんロケットが大人気だったですね。そのため作るスペースが狭くなり、作り方の紙も見にくかった様でご迷惑をおかけしました。
運動会やリズム発表会では、身体発達で言えば粗大運動の成長が見れます。
親子でつくってあそぼ!では、工作や遊び方を通して、手先の巧緻性の成長、物の性質や仕組みを感じ取ったり、考えたり、工夫したりする思考力の芽生えも育っていることが感じれますね。
工作物品の提供、箸・汁椀・製作道具の持参のご協力ありがとうございます。

合同発表会に向けてがんばります!
2019-01-24
年長さん、いよいよ来月2月17日(日)に長崎で合同保育発表会があります。
発表会に向けて、子どもたちが目標を立てました。
「竹おどりをがんばります!」「なわとびとコマが上手になりたい!」
目標を立てるのは、子どもたち一人ひとりが発表会の時にどんな姿になっていたいか、そこに向かって心と体を十分に働かせ、見通しと自覚を持って行動できる、年長さんならではのことだと思います。
当日が楽しみですね。
1月29日、2月5日のリズム交流の際には、給食の先生達がみそ丸でお腹の中から応援してくれるということで、こちらも楽しみです。
インフルエンザ警報が長崎県に出されています。予防と拡大の防止に努めましょう。

平成29年度のおたより

ファミリー運動会開催!
2017-10-11
10月7日(土)
秋晴れの中、ファミリー運動会を開催しました。
年長さんの「よっちょれ」をオープニングに、
リズム遊び、かけっこ、個人演技、親子競技等と全ての競技を無事終えることが出来ました。
現在の場所に園舎を建てたのが平成元年。
それからずっと、園庭での運動会を行っています。
園庭で行うことは、子どもたちがいつも通りの活動ができる、場所が変わることによる戸惑いもない、
何より、道具の準備には非常に便利です。
観客席がトラックラインのギリギリまで迫った臨場感は狭い園庭ならではの迫力です。
自前の園庭で運動会が開催できる幸せに感謝です。
保護者、関係者の皆様、ご協力ありがとうございました。
転んでも、1番ではなくても、
最後まであきらめずに走り抜いた子どもたちみんな褒めてください。

諫早青少年自然の家お泊り保育
2017-09-14
8月31日~9月1日
年長さん、諫早青少年自然の家へお泊り保育に行ってきました。
1日目は沢登りで気持ちのいい沢水に濡れながら、岩場を乗り越え、カニをたくさん捕まえてきました。
レストランの美味しい食事と、大浴場で汗を流した後、夜は花火大会!
ステキな夢を見たことでしょうね。
2日目は、白木峰高原まで散策へ。
自作の虫かご(虫箱?)を持ち、バッタや木の実でいっぱいにしていました。
2回目のお泊りを終え、さらに一回り大きくなった年長さんたちです!

お泊り保育朝
2017-06-07
お泊り保育、一夜明けて、冒険を乗り越えた年長さん。
一回りも二回りも成長を感じます。
帰宅したら、冒険談を溢れるようにお話してくれると思います。
楽しみに耳を傾けてあげてください。

お泊り保育夜のお楽しみ①
2017-06-07
1日目最後、夜のお楽しみ…パート1!
天気が良ければ園庭で花火をする予定でしたが、
雨模様のため、園内で宝探しゲーム!
朝からたくさんのお仕事をがんばった子ども達、
ゆっくりおやすみなさい。
